研 究 業 績
最終更新日 2016年11月22日
HOME
 

 
■ 論文 ■
 
37. 二松學舍大学附属図書館所蔵 奈良絵本『保元物語』『平治物語』について
『源平の時代を視る:二松學舍大学附属図書館所蔵 奈良絵本『保元物語』『平治物語』を中心に (二松学舎大学学術叢書) 』(磯水絵・小井土守敏・小山聡子編 思文閣出版) 平成26(2014)年2月25日 pp.17〜36
 
36. 『方丈記』と『平家物語』
『今日は一日、方丈記』(磯水絵編 新典社) 平成25(2013)年10月19日 pp.63〜76
 
35.古活字版『曾我物語』の本文変化―大妻女子大学蔵十一行古活字版を中心に―
「大妻国文」(大妻女子大学国文学会)第43号 平成24(2012)年3月*日 pp.81〜102
 
34.継信は誰の矢に倒れたのか―延慶本“継信最期”再考―
『長門本平家物語に関する基礎的研究』(平成20〜23年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告) 平成24(2012)年3月*日 pp.27〜32
 
33.約束された敵討ち―曾我兄弟と箱根権現―
「国立能楽堂」(日本芸術文化振興会)第331号 平成23(2011)年3月2日 pp.28〜32
 
32.〈書評〉二本松康宏著『曽我物語の基層と風土』
「論究日本文學」(立命館大学)第92号 平成22(2010)年5月日 pp.99〜102
 
31.研究展望『曾我物語』(1999年10月〜2008年9月)
「軍記と語り物」(軍記・語り物研究会)第46号 平成22(2010)年3月31日 pp.104〜115
 
30.長門本『平家物語』校注ノート―井上九郎光盛の名乗りについて―
「昭和学院国語国文」(昭和学院短期大学国語国文学会)第37号 平成21(2009)年3月25日 pp.1〜5
 
29.仮名本『曾我物語』の方法―「惟喬・惟仁の位あらそひの事」を通して―
「筑波大学平家部会論集」(筑波大学平家部会)第12集 平成19(2007)年3月31日 pp.19〜28
 
28.真名本訓読本系統分立の意義――『曾我物語』本文考序説――
「昭和学院短期大学紀要」(昭和学院短期大学)第42号 平成18(2006)年2月14日 pp.右1〜10
 
27.日本大学蔵真名本訓読本『曾我物語』に関するノート
「筑波大学平家部会論集」(筑波大学平家部会)第11集 平成17(2005)年12月20日 pp.18〜21
 
26.真名本訓読本系統『曾我物語』の改作について
「国語と国文学」(東京大学国語国文学会)第82巻12号 平成17(2005)年12月1日 pp.16〜32
 
25.教科書教材に見る『曾我物語』
「生活科学誌」(昭和学院短期大学人間生活学科) 第16号 平成17(2005)年12月1日 pp.15〜21
 
24.文章作成指導に関する一考察――「概念地図」の活用と「教授‐学習の心理学」の視点――
「生活科学誌」(昭和学院短期大学人間生活学科) 特集号 平成17(2005)年3月30日 pp.30〜34
 
23.文章表現指導のあり方――ことばによる伝達とは何か――[共著者:佐藤智広]
「昭和学院短期大学紀要」(昭和学院短期大学) 第41号 平成17(2005)年2月25日 pp.12〜22
 
22.シンポジウム『曾我物語』の誕生
「軍記と語り物」 第40号 平成16(2004)年3月31日 pp.1〜2
 
21.古典文学作品の児童文学への再生――教材開発の試み――
「昭和学院短期大学紀要」(昭和学院短期大学) 第40号 平成16(2004)年2月16日 pp.39〜48
 
20.真名本訓読本系統『曾我物語』本文考――鶴舞本系列諸本の位相――
「筑波大学平家部会論集」(筑波大学平家部会) 第10集 平成16(2004)年1月27日
 
19.「木の葉しぐるる」小考 【要旨
「昭和学院国語国文」(昭和学院短期大学国語国文学会) 第36号 平成15(2003)年3月15日 pp.15〜20
 
18.道徳の指導における古典文学作品の利用について
「昭和学院短期大学紀要」(昭和学院短期大学) 第39号 平成15(2003)年3月20日 pp.55〜63
 
17.道徳の指導の実際―教育実習報告・「勤労の喜び」―
「昭和学院国語国文」(昭和学院短期大学国語国文学会) 第36号 平成15(2003)年3月15日 pp.左(1)〜左(5) 共著者:佐藤智広・佐々木桃子
 
16. 曾我兄弟――兄弟であるということ―― 【要旨
国文学解釈と鑑賞別冊「曾我物語の作品宇宙」(至文堂) 平成15(2003)年1月5日 pp.223〜231
 
15. 真名本訓読本系統『曾我物語』本文考――三系列分類の試みと本文の吟味―― 【要旨
「国語と国文学」(東京大学国語国文学会) 第79巻10号 平成14(2002)年10月1日 pp.18〜29
 
14. 「弥三郎成綱」が語るもの――仮名本『曾我物語』に見る頼朝の近臣―― 【要旨
「筑波大学平家部会論集」(筑波大学平家部会) 第9集 平成14(2002)年6月30日 pp.49〜53
 
13. 真名本『曾我物語』における語り物的表現――定型語句・常套表現を手懸かりに―― 【要旨
「筑波大学文芸・言語学系紀要 文藝言語研究 文藝篇」(筑波大学文芸・言語学系) 第41号 平成14(2002)年3月31日 pp.1〜14
 
12. 「春山のさきのをすぐろに」小考――宗尊親王『瓊玉和歌集』所載一首の吟味――【要旨
「解釈」(解釈学会) 第47巻 平成13(2001)年10月1日 pp.21〜26
 
11. 『曾我物語』における源頼朝について――真名本と仮名本の相違・その主題―― 【要旨
「筑波大学文芸・言語学系紀要 文藝言語研究 文藝篇」(筑波大学文芸・言語学系) 第39号 平成13(2001)年3月31日 pp.41〜63
 
10. 馬場信意著『曾我物語評判』の序文に関する覚え書き 【要旨
「筑波大学平家部会論集」(筑波大学平家部会) 第8集 平成12(2000)年12月27日 pp.26〜29
 
9. 『曾我物語』享受の一形態――江戸末期写五巻本の構成・人物造型の場合―― 【要旨
「中世文学」(中世文学会) 第45号 平成12(2000)年8月10日 pp.75〜83
 
8. 仮名本『曾我物語』における“若侍”の活躍について 【要旨
「軍記と語り物」(軍記・語り物研究会) 第36号 平成12(2000)年3月31日 pp.74〜84
 
7. 長門本『平家物語』と仮名十二巻本『曾我物語』
――『曾我物語』巻十二「二宮の姉、大磯へ尋ゆきし事」等の字句表現の一致・類似―― 【要旨
『長門本平家物語の総合研究 第3巻 論究篇』(麻原美子・犬井善壽編 勉誠出版) 平成12(2000)年2月25日 pp.323〜339
 
6. 仮名本『曾我物語』巻五・六末尾の説話群について 【要旨
「説話文学研究」(説話文学会) 第34号 平成11(1999)年5月25日 pp.101〜112
 
5. 仮名本『曾我物語』における梶原景季について 【要旨
「筑波大学平家部会論集」(筑波大学平家部会) 第7集 平成11(1999)年3月25日 pp.9〜22
 
4. 絵入版本『曾我物語』について――寛永頃無刊記整版と寛文三年刊本の挿絵の検討―― 【要旨
「日本語と日本文学」(筑波大学国語国文学会) 第25号 平成9(1997)年8月1日 pp.1〜11
 
3. 曾我十郎五郎の分担――「さはがぬ男」と「たまらぬ男」―― 【要旨
「筑波大学平家部会論集」(筑波大学平家部会) 第6集 平成9(1997)年6月30日 pp.2〜10
 
2. 大磯の虎をめぐる十郎祐成の描かれ方――『曾我物語』諸本間に見られる相違―― 【要旨
「筑波大学平家部会論集」(筑波大学平家部会) 第5集 平成7(1995)年11月30日 pp.36〜46
 
1. 『曾我物語』の一万箱王兄弟――幼年期の二人の描かれ方の諸本間の相違―― 【要旨
「筑波大学平家部会論集」(筑波大学平家部会) 第4集 平成6(1994)年7月25日 pp.29〜37
 
 

 
■ 編著書 ■
 
17.二松學舍大学附属図書館蔵 奈良絵本 保元物語 平治物語 (新典社研究叢書 290)  新典社 平成28(2016)年11月1日 小井土守敏:監修
 
16.曽我物語 下 (大妻文庫5)  新典社 平成27(2015)年4月15日 大妻女子大学国文学会(小井土守敏・吉村桃実・和田あや香):編
 
15.中世文学で読む鎌倉  翰林書房 平成27(2015)年3月31日 小井土守敏:編
 
14.【電子書籍】日本古典文学入門(大妻女子大学テキストシリーズ)  大妻女子大学人間生活文化研究所 平成27(2015)年3月3日 柏木由夫・君嶋亜紀・倉住薫・小井土守敏:編
 
13.【電子書籍】三巻本宝物集 平仮名本 片仮名本 対照本文   大妻女子大学人間生活文化研究所 平成27(2015)年2月20日 小井土守敏・吉村桃実・和田あや香:編
 
12.曽我物語 中 (大妻文庫4)  新典社 平成26(2014)年4月15日 大妻女子大学国文学会(小井土守敏・吉村桃実・和田あや香):編
 
11.源平の時代を視る  思文閣出版 平成26(2014)年2月25日 磯水絵・小井土守敏・小山聡子:編
 
10.曽我物語 上 (大妻文庫3)  新典社 平成25(2013)年4月15日 大妻女子大学国文学会(小井土守敏・小松美沙枝・長澤麻衣子・吉村桃実):編
 
9.二松学舎大学附属図書館蔵奈良絵本『保元物語』『平治物語』  二松学舎大学東アジア学術総合研究所 平成24(2012)年3月30日 磯水絵・小井土守敏・小山聡子:編
 
8.中世文学十五講  翰林書房 平成23(2011)年4月14日 小井土守敏・平藤幸・岩城賢太郎:編
 
7.平家物語長門本・延慶本対照本文  勉誠出版 平成23(2011)年2月25日 麻原美子・小川栄一・大倉浩・佐藤智広・小井土守敏:編
 
6.長門本平家物語自立語索引  勉誠出版 平成21(2009)年2月20日 麻原美子・小川栄一・大倉浩・佐藤智広・小井土守敏:編
 
5.長門本 平家物語 四  勉誠出版 平成18(2006)年6月20日 麻原美子・小井土守敏・佐藤智広:編
 
4.長門本 平家物語 三  勉誠出版 平成17(2005)年6月20日 麻原美子・小井土守敏・佐藤智広:編
 
3.長門本 平家物語 二  勉誠出版 平成16(2004)年10月30日 麻原美子・小井土守敏・佐藤智広:編
 
2. 長門本 平家物語 一  勉誠出版 平成16(2004)年6月10日 麻原美子・小井土守敏・佐藤智広:編
 
1. 中世・鎌倉の文学 (日本文学コレクション)  翰林書房 平成14(2002)年3月31日 佐藤智広・小井土守敏:編
 
 

 
■ 口頭発表・他 ■
 
12. 古活字版『曾我物語』の本文変化――大妻女子大学蔵十一行古活字本を中心に――
大妻女子大学第82回国文学会例会 平成21(2009)年12月19日 於・大妻女子大学
 
11. 仮名本『曾我物語』における坂東武士の造型について
軍記・語り物研究会2009年度大会 平成21(2009)年8月26日 於・四国大学交流プラザ
 
10. 〈輪読〉真名本『曽我物語』巻第七――巻第七の意義――
中世戦記物研究会例会 平成19(2007)年10月14日 於・都立九段中等教育学校
 
9.仮名本『曽我物語』の方法――惟喬・惟仁位争いを通して――
筑波大学国語国文学会第34回大会 平成18(2006)年9月30日 於・筑波大学
 
8.真名本訓読本系統『曾我物語』の改作について
軍記・語り物研究会第358回例会 平成16(2004)年1月25日 於・早稲田大学
 
7. 『曾我物語』の誕生〔シンポジウム:司会〕
軍記・語り物研究会2003年度大会 平成15(2003)年8月23日 於・千葉大学
 
6.真名本訓読本系統『曾我物語』本文考――新資料紹介・三系列分類の試み――
軍記・語り物研究会第339回例会 平成13(2001)年9月30日 於・法政大学
 
5.『曾我物語』享受の一形態――江戸末期写五巻本の構成・人物造型の場合――
中世文学会平成11年度秋季大会 平成11(1999)年10月31日 於・筑波大学
 
4. 仮名本『曾我物語』における〈若侍〉について
軍記・語り物研究会第323回例会 平成11(1999)年9月26日 於・法政大学
 
3. 仮名本『曾我物語』における説話の働き――巻第五・六末尾の説話群を中心に――
説話文学会平成10年度大会 平成10(1998)年6月28日 於・日本女子大学
 
2.『曾我物語』における梶原景季について
軍記・語り物研究会第308回例会 平成9(1997)年11月16日 於・國學院大学
 
1. 絵入版本『曾我物語』について――寛永版と寛文版の挿絵の検討――
筑波大学国語国文学会第24回大会 平成8(1996)年9月14日 於・筑波大学
 
 

 
■ 項目執筆・他 ■
 
24.[原稿点検・修訂 分担担当]
『延慶本平家物語全注釈 第四(巻八)』(延慶本注釈の会編 汲古書院) 平成26(2014)年6月*日
 
23.[原稿点検・修訂 分担担当]
『延慶本平家物語全注釈 第三末(巻七)』(延慶本注釈の会編 汲古書院) 平成25(2013)年6月*日
 
22.[原稿点検・修訂 分担担当]
『延慶本平家物語全注釈 第三本(巻六)』(延慶本注釈の会編 汲古書院) 平成24(2012)年6月*日
 
21.[原稿点検・修訂 分担担当]
『延慶本平家物語全注釈 第二末(巻五)』(延慶本注釈の会編 汲古書院) 平成23(2011)年4月18日
 
20.三浦義澄・和田義盛・石田為久・他13項目 項目執筆
『平家物語大事典』(大津雄一・日下力・佐伯真一・櫻井陽子編 東京書籍) 平成22(2010)年11月17日
 
19.[原稿点検・修訂 分担担当]
『延慶本平家物語全注釈 第二中(巻四)』(延慶本注釈の会編 汲古書院) 平成21(2009)年5月11日
 
18.元明天皇・元正天皇・聖武天皇・孝謙天皇・淳仁天皇・他10項目 項目執筆
『天皇皇族歴史伝説大事典』(志村有弘編 勉誠出版) 平成20(2008)年12月日
 
17.義経と弁慶 項目執筆
「わたしたち日本の心 能と狂言」38 (伝統芸術振興会) 平成19(2007)年11月日
 
16.[原稿点検・修訂 分担担当]
『延慶本平家物語全注釈 第二本(巻三)』(延慶本注釈の会編 汲古書院) 平成19(2007)年8月31日
 
15.曽我物語 項目執筆
『日本古典への誘い100選 ?』(山折哲雄・芳賀徹・小松和彦・諏訪春雄 監修 東京書籍) 平成19(2007)年2月日
 
14.義経記 項目執筆
『日本古典への誘い100選 ?』(山折哲雄・芳賀徹・小松和彦・諏訪春雄 監修 東京書籍) 平成18(2006)年9月日
 
13.[原稿点検・修訂 分担担当]
『延慶本平家物語全注釈 第一末(巻二)』(延慶本注釈の会編 汲古書院) 平成18(2006)年6月2日
 
12.[原稿点検・修訂 分担担当]
『延慶本平家物語全注釈 第一本(巻一)』(延慶本注釈の会編 汲古書院) 平成17(2005)年5月10日
 
11.兄・頼朝との再会と初陣をめぐる謎(第2章) 項目執筆
『源義経99の謎と真相』(高木浩明監修 二見文庫) 平成16(2004)年11月25日 pp.39〜66
 
10.木曽義仲・巴御前・曽我兄弟・虎御前 項目執筆
『古典文学作中人物事典』(西沢正史編 東京堂出版) 平成15(2003)年9月10日 pp.176〜177 / pp.212〜213 / pp.245〜246 / pp.247〜248
 
9. 曾我兄弟は富士巻狩りで頼朝の命を狙ったのか?
別冊歴史読本23『日本史素朴な疑問』(新人物往来社) 平成14(2002)年10月9日 pp.76〜77
 
8. 保元物語・平治物語年表
新編日本古典文学全集『将門記 陸奥話記 保元物語 平治物語』(柳瀬喜代志・矢代和夫・松林靖明・信太周・犬井善壽 校注・訳 小学館) 平成14(2002)年1月31日 pp.615〜621
 
7. 説話文学研究文献目録――1996〜8・3版――
『日本語の文化史2 芸能の表現 説話とのかかわり』(馬渕和夫・田口和夫編 笠間書院) 平成13(2001)年5月31日 pp.147〜215 共同執筆者:塩野友佳
 
6. 曾我物語――いま何が問題か  〔特集:軍記物語――エポックをおさえる〕
「國文學解釈と教材の研究」(學燈社) 第45巻7号 平成12(2000)年6月10日 pp.126〜127
 
5. [本文・校注・校異 分担担当]
『長門本平家物語の総合研究 第2巻 校注篇下』(麻原美子編 勉誠出版) 平成11(1999)年2月25日
 
4. 主要人名一覧
『長門本平家物語の総合研究 第2巻 校注篇下』(麻原美子編 勉誠出版) 平成11(1999)年2月25日 pp.1641〜1691
 
3. 説話文学文献目録抄
「説話文学研究」(説話文学会) 第33号 平成10(1998)年7月30日 pp.170〜172 共同執筆者:塩野友佳
 
2. [本文・校注・校異 分担担当]
『長門本平家物語の総合研究 第1巻 校注篇上』(麻原美子・名波弘彰編 勉誠社) 平成10(1998)年2月25日
 
1.「信濃国北向堂厄除千手観世音略縁起」「吉崎願慶寺嫁威面略縁起」「本光坊略縁起」 翻刻・解説
『寺社略縁起類聚?』(稲垣泰一編 勉誠社) 平成10(1998)年1月30日 pp.69〜77 / pp.129〜137 / pp.138〜141
 

 
■ 社会活動・等 ■
 
9.『曽我物語』にみる印刷技術の発展
大妻女子大学国文学会と千代田区立千代田図書館合同企画イベント 講師 平成25(2013)年11月20日 於・千代田図書館
 
8.サムライは強くてかっこいい存在か。…平家物語から能へ―敦盛を中心に―
大妻女子大学総合情報情報センター図書館ラーニングコモンズ・イベント 講師 平成24(2012)年7月14日 於・大妻女子大学図書館
 
7.古典文学に見る食
市川市中央公民館2004年度中央教養講座 講師 平成19(2007)年7月日 於・市川市中央公民館
 
6.説話の流通
市川市中央公民館2006年度中央教養講座 講師 平成18(2006)年7月日 於・市川市中央公民館
 
5.静御前という生き方――『義経記』を通して――
昭和学院短期大学図書館講演会 講師 平成17(2005)年12月14日 於・昭和学院短期大学
 
4.江戸の版本にふれる
いちかわ市民アカデミー講座 第8回 講師 平成17(2005)年12月3日 於・昭和学院短期大学
 
3.『義経記』を読む
砂町文化センター講座 全10回 講師 平成17(2005)年5月17日〜11月1日 於・砂町文化センター(江東区)
 
2.古典に見る人びとのくらし――中世・鎌倉の文学を通して――
市川市中央公民館2004年度中央教養講座 第9回 講師 平成16(2004)年9月9日 於・市川市中央公民館
 
1. 写本・版本で読む古典――本文研究のいりぐち――
市川市中央公民館2003年度中央教養講座 第9回 講師 平成16(2004)年2月5日 於・市川市中央公民館
 
HOME